今回は、澤円さん著の『うまく話さなくていい』を紹介していきます!
皆さんは、ビジネス会話が苦手、うまく話せないと言った悩みはないでしょうか?
こういった話すことに不安を抱えるビジネスパーソンは多くいると思います。
本書はそういった方に役立つ1冊です!
本書の著者である澤さんは、元マイクロソフトの役員であり、プレゼンの神と言われています。
本書では、そんな話のプロである著者によって、ビジネス会話の奥義がまとめられています!
この記事では、その本書の中から、うまく話さなくていい理由、必ず押さえるべき3つの要素、相手の心に残る話の3つについて紹介していきます!
うまく話さなくていいの要約
うまく話さなくていい理由
なぜ、本書のタイトルにもなっているように、ビジネス会話はうまく話さなくていいのか?
それは、うまく話そうとするよりも、話す目的の方が大切だからです。
おそらく、話すことに苦手意識があり、うまく話せるようになるために、話し方について書かれた本を読んだことがある方は多くいると思います。
その中で、実際に本に書かれていることを試したけど、いまいち会話が続かなかった、うまくいかなかったという経験をされた方もいるのではないでしょうか?
なぜ、話し方の本を読んで、実践したのに、うまくいかないのか?
それは、話す目的よりも、うまく話すことを意識し過ぎてしまっているからです。
うまく話そうとしてしまうと、ちょっとした言葉遣いや、言葉に詰まってしまったときに、それに引っ張られてしまい、うまく話せなくなってしまいます。
また、自分がうまく話そうとするばかりに、相手の話を聞く余裕がなくなってしまい、気づけばあなたばかりが喋っている状況が出来上がってしまうこともあります。
当然それでは、会話がうまくいったとは言えません。
そもそも、ビジネス会話において大切なのは、あなたが流暢に話せることではなく、目的を達成することです。
会話を通じて、抱えている課題を解決したり、契約に繋げるために自社の商品をアピールする、お客様との信頼関係を築くといった、目的があると思います。
お互いに目的があるからこそ、お互いが持っている情報を交換したり、話し合うために、ビジネス会話をするのです。
そして、目的をすることを意識すれば、多少ぎこちない話し方であったり、言葉に詰まってし会話まっても、お互いが貢献できそうな部分が見つかり、自然とビジネス会話が成立していきます。
逆に目的を意識せず、うまく話そうとしてしまうと、目的のない話ばかりしてしまったり、向こうからは情報をもらっているのに、こちらからは何の情報も与えられないなんてことになってしまいます。
それでは、ビジネスにおいて1番大切な信頼を失うようになってしまいます。
だからこそ、ビジネス会話において、まず大切なのは、その会話の目的を意識することであり、うまく話そうとしなくていいのです。
そして、会話の目的を意識すれば、自分はどんな情報が必要なのか、また自分は相手にどんなことを提供できるのかといったことを考えながら話すことができ、ビジネス会話が自然と成立していくのです。
そのため、ビジネス会話でうまく話せないと悩んでいる方は、まずは会話の目的を考えるようにしてみてください。
必ず押さえるべき3要素
仕事の中で、「この前ちゃんといったはずなのに」「何回も言っているんだけど」と思ったことが、誰しもあると思います。
仕事上でのミスコミュニケーションは、ときに重大なトラブルを引き起こしてしまうこともあります。
そこで著者は、言ったのに伝わらないという問題を解決するために、ビジネス会話は合意と定着で考えるようにしていると本書で書かれています。
合意とは、ゴールを共有することです。
仕事はチームで行う以上、ゴールがしっかりと共有できていないと、後で「こんなはずじゃなかった」という声が出てきてしまい、仕事が進まなくなってしまいます。
だからこそ、その仕事に関わる人たちが、確実にゴールを共有して、合意に至っている状態を作ることが大切です。
また、最終的なゴールだけでなく、そこに至るまでの、それぞれのステップごとにマイルストーンを設定しておき、うまくいっているかを判断する基準についても合意をとっておくことが大切です。
そうすることで、ステップごとに、「判断基準を満たしているから大丈夫だ」と、マイルストーンごとに、判断基準を確認しながら進められるようになります。
そうなれば、定着した状態であり、最終的なゴールに向かって、小さな目標を達成しながら仕事を進めることができます。
そのため、言ったのに伝わっていないという問題を起こさないためには、まずは合意と定着で考えることが大切です。
そして、合意と定着と並んで3つ目に大切な要素が観察です。
本書では、コミュニケーションの基本は観察であると書かれています。
私たちが会話をするときには、声を通してやりとりをしていますが、相手が話している言葉以外にも、受け取れる情報があります。
例えば、相手の口調や表情によって、この人は今日機嫌が悪いな、何かいいことがあったのかな?早口になっていて不安なのかな?といった相手の感情を読み取ることができ、相手の言葉以上の情報を得ることができます。
そうすると、相手は言葉では「大丈夫です」といっていたとしても、不満を持っていそうといった、言葉とは逆のニュアンスも読み取ることができます。
相手の表情や口調から、相手の感情や考えていることを読み取ることができれば、「難しい場合は、いつでも声をかけてください」「私が代わりにやりましょうか?」など、適切な声掛けをすることができます。
そのため、会話において、相手の言っている言葉だけでなく、相手を観察することも大切なのです。
以上、合意、定着、観察がビジネス会話において、まず押さえるべき3つの要素です。
これまで意識してこなかったという方は、ぜひこの3つの要素が達成できているか考えてみてください!
聞き手の心に残りやすい話とは?
色々な話を聞いていると、中には会話の後も覚えているものもあれば、すぐに忘れてしまうものもあると思います。
また自分が部下などに大切だと思って話した内容を、その部下はすぐに忘れてしまっていたなんてこともあるかもしれません。
では、会話の後も覚えていられる話と、すぐに忘れてしまう話は何が違うのでしょうか?
話の重要度や、自分に関係があるかどうかといった、さまざまな要因が考えられると思いますが、著者は「聞き手がなんらからのアクションを継続できるような話」は心に残りやすいと本書で書かれています。
「聞き手がなんらかのアクションを継続できるような話」とは、聞き手によって、自分が何をすればいいのかが明確な話です。
色々と話されたけど、結局何をすればいいのか分からない話をされることもあると思います。
残念ながら、大切なことを言っていたとしても、何をすればいいのか分からない話は、聞き手の心には残りません。
また、話の中で聞き手にとって欲しいアクションをしたとしても、その数が多すぎては、聞き手は何から手をつけていいか分からなくなってしまいます。
もしかしたら、部下にやって欲しいことを頼んでも、ちゃんとやってくれないのは、アクションの数が多すぎることが原因かもしれません。
そのため、著者は、相手にアクションをしてもらう必要がある会話では、一つの会話につき、一つのアクションを意識するようにしていると本書で書かれています。
一つの会話につき、一つのアクションだと聞き手は、その話を聞いて自分が何をすればいいのかがわかり、行動に移しやすくなります。
もし、やって欲しいアクションが複数ある場合は、会話の中だけで伝えようとするのではなく、メモに箇条書きをして渡すなど、文章も使って伝えることが大切です。
そのため、言ったことが伝わらない、相手に忘れられてしまうという方は、一つの会話に一つのアクションだけを含めることを意識してみてください!
本書では、この記事では紹介しきれていない、ビジネス会話において大切なポイントがまだまだ紹介されています。
そのため、ビジネス会話に苦手意識を持っているという方や、これまで会話本をいくつか読んできたけど、うまくいかなかったという方は、ぜひ本書を読んでみてください!
『うまく話さなくていい』の購入はこちらから!
ではでは。