今回は、西岡壱誠さん著の『東大読書』について紹介していきます!
著者の西岡壱誠さんは、浪人生時代、偏差値が35しかなかったのにも関わらず、本の表紙に書いてある「読む力」と「地頭力」を実践した結果、成績が上がって、東大に合格することができたそうです。
「東大読書」では、そんな「読む力」と「地頭力」を誰でも身につけられる方法が紹介されています!
なぜこの本を選んだのか?
皆さんは、なぜ本を読みますか?
きっと多くの方が、何か知識を得たい・実生活に役立てたいと思って本を読むと思います。
もちろん、純粋に本を読むことが好きという方もいらっしゃると思います。
しかし、実際に読んだはいいものの、読みっぱなしになってしまい、行動に移せていない人も多いではないでしょうか?
行動に移す以前に、読み終わることには、本の前半に書いてあったことを忘れてしまい、もう一度読み直す羽目になってしまったり、最悪の場合、本を読んだことに満足してしまうこともあると思います。
実際に私も、ほぼ毎日、読書をしているのですが、まだ読書を有効活用できていないと感じていたので、この本を読んでみることにしました。
読書で大切なのは、本と議論すること!
多くの方は、本を読むときに受け身になってしまっています。
実際に私もそうだったのですが、本を読んでいると、「そうなのか〜」と本の内容に納得してしまい、受け身になってしまいます。
それって当たり前じゃん?
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、学校の授業を思い出してみてください。
あなたは、学校の授業で習ったことをちゃんと覚えてしますか?
私は全然覚えていません笑
それは、授業を受け身で受けていたからです。
受け身で授業を受けると記憶に定着しずらいのと同じで、読書も受け身になってしまうと読み終わったあと、すぐに忘れてしまいます。
受け身ではなく、能動的に本を読むために、本と議論するのです!
本と議論するためにはどうすればいいのか?
筆者はこの本の中で、読解力・論理的思考力・要約力・客観的思考力・応用力が大切だと書いてます。
そして、『東大読書』には、それらの力をつけるにはどうやって本を読めばいいのかが詳しく紹介されています。
・戦いは本を読む前から始まっている!
多くの方は、どの本を買うか決めるとき以外に、本のカバーや帯をじっくりと読むことはないのはないでしょうか?
しかし、このカバーや帯に、大切な情報がたくさん詰まっています。
多くの方は、カバーや帯を見て購入するかどうかを決めます。
そのため、読者の興味を持ってもらえるようなデザインにしなければいけません。
読者に興味を持ってもらえるようにするために、カバーや帯には、その本は何について書かれているのか、何を伝えたいのかがわかるようになっています。
それらの情報を把握することによって、自分がその本から何を学ぶかをはっきりと理解することができるため、ただ読むのと比べて、より本の内容を理解することができます。
筆者は、本のカバーや帯を使う読み方を、「装丁読み」と読んでいます。
具体的な方法は、
➀タイトルから、どういう情報が引き出せるか考えてみる
➁引き出した情報を、付箋に1枚ずつ書いてみる
➂帯の両面を読み、得られる情報を付箋を1枚ずつ書いてみる
➃著者のプロフィールを読み、どういうバックグラウンドの人なのかを確認して、得られる情報を1枚ずつ書いてみる
「➀~➃」で集めた付箋は「見返し」に貼って取っておき、読み進める中で頻繁に見直してみる
実際に私も、伊藤羊一さん著の『1分で話せ』という本を使って実践してみました!
毎回、本を読む前に見直すことによって、自分がこれから何を学ぶのかを意識しながら読み進めることができています!
今回のブログでは、装丁読みを紹介しましたが、装丁読み以外にも読んだ内容を生かすための読み方がたくさん紹介されています。
本を読むことは、自分の世界を広げてくれます。
しかし、本から学んだ内容を活用できていなければ意味がありません。
読書はするけど、あまり読んだ内容を活用できていないという方や、そもそも読んでどうやって読めばいいの?と疑問に感じる方は、ぜひ『東大読書』を読んでみてください!
ではでは。